大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「null²」における製作物を多数担当!
KEYWORDS
DATE
2025.10.03
大阪・関西万博 開幕以来、多くの来場者を魅了している人気パビリオン「null²」。TASKOは、その製作・運営に関わる数多くのパートを担当し、持ち前の柔軟な対応力と総合力でプロジェクトを支えています。協力会社との連携を通じソフトからハード、モノからコトまでを有機的につなぎ、TASKO独自の発想力とものづくりの力を発揮しました。
主な製作物
スキャンタワー
設計・製作・設置
サステナブルパビリオン2025が提供する、屋外でも安定したセルフスキャンを可能にする全天候型デバイス「3Dスキャンタワー」の設計と製作を担当。3Dスキャンアプリ「Scaniverse」を活用し、誰でも一定クオリティでスキャンできる仕組みを実現しました。
公園遊具を思わせるシンプルな操作性と、電気を使わないユーザビリティは、TASKOが得意とする設計分野です



null² パビリオンショップ 展示、ベンディングマシン
設計・製作・設置
什器、ベンディングマシン、支払いシステム
日々数千人規模の需要に応える安定性と、アート作品であるnull²の景観を損なわないデザインは、TASKOならではの成果です。
キャッシュレス決済対応の自動販売機を開発し、カードや商品などオリジナルグッズの無人販売を実現。



運営什器
設計・製作
フラットバーパーテーション、ポディウム、ベルトパーテーション
短期間での製作にもかかわらず、プロデューサーの意向を的確に汲み取り、運営現場の実用性と美観を両立した什器群を提供しました。



特殊装置
設計・製作・設置
レーザー照明、外装膜用アクチュエーター各種
TASKO設計制作部のテクニカルスキルを結集し、防水設計、協賛により提供された装置への機能追加、
旧式機材のアップデート、設置困難箇所での施工など、多様な課題に独自の発想力で応えました。


オリジナルグッズ製作
デザイン・試作・製作
サステナブルパビリオン2025が販売するオリジナルグッズの製作を一貫して対応し
パビリオンの世界観を実現。体験を持ち帰る価値を形にしました。




TASKOは「現場で求められる解決力」と「独自の発想力」を両輪に、null²における多様な製作を担当し実現しました。
アートとテクノロジーが交差する現場において、ものづくりの力で新しい体験を支えること。それがTASKOの役割です。
[開催概要]
落合陽一プロデュース「いのちを磨く」
大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン 「null²」
開催期間:2025年4月13日(日) – 10月13日(月) 184日間
開催場所:大阪夢洲(ゆめしま)
[CREDITS]
クライアント:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
プロデューサー:落合陽一
建築デザイン:Yoichi Ochiai/ NOIZ
建築基本設計:NOIZ
建築実施設計:フジタ・大和リースJV / NOIZ
建築外装演出:Yoichi Ochiai、raw、アスラテック、TASKO
内装演出・制作:Yoichi Ochiai、WOW、AXELL、乃村工藝社
内装デザイン:Yoichi Ochiai、乃村工藝社
内装設計・内装施工:乃村工藝社 、フジタ・大和リースJV、NOIZ
構造設計:オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン
建設施工:フジタ・大和リースJV
屋根施工:尾崎ウェルスチール
外装膜:太陽工業
ロボティクス設計:アスラテック
ロボットアーム監修:ファナック
LED施工:セイビ堂、プリズム
特殊装置設計・施工:TASKO
ショップ販売事業者:サステナブルパビリオン2025
建築マネジメント:リアルワース、オクサット
Mirrored Body開発:サステナブルパビリオン2025 、アクセンチュア、インダストリアルドリーム、nama、npaka、エユラス、TAKU YAMAZAKI DISIGN、NEC、VESS
バーチャル万博:ジセカイ、田中章愛
作品展示・製作・設置・茶室:ジセカイ
総合監理:一般社団法人計算機と自然、ジセカイ、オクサット、MAZDA
運営:博報堂
【TASKO STAFF】
プロダクションプロデューサー、ディレクター、テクニカルディレクター:木村匡孝(設計制作部)
プロジェクトマネージャー:石川樹(オクサット)
アシスタントプロジェクトマネージャー:坂川拓真
スキャンタワー
設計製作:林立夫(設計制作部)、徳毛郁哉(設計制作部)
製作:山本製作所
null²パビリオンショップ
什器設計製作:NO ARCHITECTS
アートディレクション:TAKUMA YAMAZAKI DESIGN
機構設計製作:キンミライガッキ
WEBシステム製作:織田洋介(デザイン企画部)・MORICHIKA DESIGN STUDIO
決済システム製作:BH
運営什器
N&R FOLDINGS JAPAN
フルハウス
特殊装置
ムービングレーザー設計製作:木村匡孝(設計制作部)・N&R FOLDINGS JAPAN
直動アクチュエーター設計製作:木村匡孝(設計制作部)・宮路雅行
サウンド駆動デバイス設計製作:堀尾寛太(Ponoor experiments)
ノッカーデバイス設計製作:木村匡孝(設計制作部)・明和電機
null²ショット外装設計製作:N&R FOLDINGS JAPAN
新アクチュエータシステム設計製作:栗林真幸(設計制作部)
製作:小林燎平(設計制作部)・永瀬亮平・柳澤麗子・木村美穂
オリジナルグッズ製作
デザイン:上原望乃叶(プロデュース部)
生産管理:加藤夏帆(プロデュース部)
施工
木村匡孝(設計制作部)・宮路雅行・小柴 一浩・林立夫(設計制作部)・徳毛郁哉(設計制作部)・栗林真幸(設計制作部)