つくれ!ムサコ vol.10 『開発やろうぜ!』トークイベント開催!
詳細・ご予約情報は下記バナーをクリックしてください
武蔵小山に新たな文化情報発信基地誕生!
ものづくりの街・品川から、アイデアをカタチにする21世紀型アートカンパニーTASKOがお届けする連続イベント『つくれ!ムサコ』。パルム商店街のほど近く、TASKO運営の「武蔵小山ファクトリー」に、品川を活動拠点とするものづくりの達人たちが集結。アイデア満載の展覧会と、刺激的なトークイベントをどしどし開催中!
次回予告
つくれ!ムサコ vol.10 『開発やろうぜ!』トークイベント開催!
イベント詳細・ご予約情報は下記バナーをクリックしてください
つくれ!ムサコ vol.9
デバイスやろうぜ!~スイッチ編~
業界騒然ニューものづくり工場TASKOがお届けする、大人気企画「〇〇やろうぜ!」 シリーズ第3弾!「溶接」「ヨゴシ」に続き挑むのは「デバイス」!
その中でも今回は「スイッチ」に着目します。
私たちの生活のいたるところに存在するスイッチ。そこには、まだ見ぬ魅惑のスイッチギャラクシーが広がっているのだった!!
展示に、トークイベントに、ワークショップ。スイッチづくしの5日間がはじまる!!
展示
ついつい押したくなるスイッチがぞくぞく登場!「スイッチの壁」!?「スイッチクラシックス」!?「スイッチ解体新書」!?懐かしの古家電のスイッチから、電子回路の仕組み解説まで、いろんなスイッチがムサコファクトリーに集合!これを見ればあなたもスイッチマスター!
・会 期:2018年2月10日(土) - 12日(月・祝)、2月17日(土) - 18日(日)
・営業時間:12:00 - 19:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・トークイベント:100万回押し漢たち
・ワークショップ:電気をつなげ!Myスイッチ・オン!
トークイベント
100万回押した漢たち
ものづくりのプロたちによるスイッチ愛炸裂!お気に入りのスイッチ紹介から、今まで製作した作品の裏話まで、スイッチについて熱く語ります!
・日 程:2018年2月17日(土)
・時 間:18:00 - 19:30
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・入場料:500円+1ドリンク(500円)
・出演者:土佐信道(明和電機)、武笠太郎 / 坂本嘉種(ザリガニワークス)、沖山良太(TASKO inc.)
予約フォーム
・お問合せ:(担当:加藤)
出演者プロフィール
-
明和電機(アーティスト)1993年にアートユニット「明和電機」を結成。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発し、ライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも活動を展開中。プロモーション活動は多岐にわたり、本の制作、電子楽器「オタマトーン」の開発も行っている。今年でデビュー25周年を迎える。
http://www.maywadenki.com/
-
ザリガニワークス 武笠太郎、坂本嘉種によるマルチクリエイティブ会社。「コレジャナイロボ」や「自爆ボタン」「土下座ストラップ」など、玩具の企画開発、デザインを軸にしながら、「ごはんかいじゅうパップ」「弾神オドロッカー」「石膏ボーイズ」など、キャラクターデザイン、作詞作曲、ストーリー執筆等、ジャンルにとらわれないコンテンツ制作を広く展開。コレジャナイロボは2008年度グッドデザイン賞受賞。雑誌テレビブロス(東京ニュース通信社)にて「ザリガニワークスのスーパートイ工房」連載中。著書「遊んで暮らすコレジャナイ仕事術(パルコ出版)」「超玩具発想法 ザリガニワークスのスーパートイ工房(東京ニュース通信社)」。
http://www.zariganiworks.co.jp/
-
沖山良太 (TASKO inc.) TASKO設計制作部事業部の唯一のデバイスエンジニア。 20代の大半をバンドSEBASTIAN Xにドラマーとして費やしたのち、とにかくお給料をもらうというスローガンを抱え、求職中にTASKOと出会う。最近のテーマは「若手と呼ばれるほど若くはないぞ、自分」。2015年入社。早稲田大学理工学術院修了。
https://tasko.jp/
ワークショップ
電気をつなげ!
Myスイッチ・オン!
乾電池でどれだけ遠く電気は届くの?配線をなが〜く繋ぎ、手作りスイッチON! 身近なものからスイッチを作り、電気によってモノが動く原理を学んで体験できるワークショップを開催します。
・日 程:2018年2月10日(土) - 12日(月・祝)、17日(土) - 18日(日)
・時 間:各日 11:00 - 12:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・講 師:TASKOスタッフ!
・定 員:10名/回 (未就学児は、保護者同伴でご参加ください)
・参加費:1000円/人
予約フォーム
・お問合せ:(担当:加藤)
会期終了
つくれ!ムサコvol.8
ヨゴシやろうぜ!!
Vol.8は、TASKOプレゼンツ「⚪︎⚪︎やろうぜ!」シリーズの第二弾。なんとなく知ってはいるけど「実際どうやってやるの?」という技術を、「見て、聞いて、実際にやってみる」TASKOの新企画。「溶接」に続く第二弾は「ヨゴシ」をフィーチャー!
木、石、金属などの素材には様々な質感や風合いがあります。あらゆる加工技術を駆使してこれらを人工的に作り出す技術がいわゆる「ヨゴシ」です。舞台や撮影現場、建築など、よく見ると様々な場所に活用され、その空間の空気さえもがらりと変えてしまう、まるで魔法のような技術です。
今回は様々な作例を間近で観察しながら、膨大にある「ヨゴシ」技術の一端を体験します!ヨゴシやろうぜ!!
・会 期:2017年6月2日(金)~11日(日)
トークイベント
「ヨゴシ」といえばこの方!をお迎えして、ヨゴシあるあるから、ディープな技術屋話まで、めくるめくヨゴシの 世界の扉を開きます。
・日 程:2017年6月2日(金)
・時 間:19:30〜21:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・出演者:高橋晃(KLOKA代表) / 池田ひかり(FRYGALLERY)
・入場料:500円+1ドリンク(500円)
・ご予約:予約フォーム
・お問合せ:(担当:小森)
出演者プロフィール
-
高橋 晃(KLOKA代表) 数多くの商業施設の設計施工やイベントのディレクション、広告などを手がける株式会社KLOKAの代表。 オフィスに併設する工房では、自身の趣味の一環で集めた様々な工作機器を用いて家具や彫刻作品から特殊なジオラマ造形まで、ありとあらゆる素材を用いた工作を得意とする。「宇田川カフェ」「代官山cocca」の設計施工を手掛けた際に初めて「エイジング」を試み、以来数々のエイジング技術を独自に編み出し活用している。 武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科講師。
www.kloka.com
-
池田ひかり(FRYGYALLERY) 横浜市生まれ 武蔵野美術大学空間演出デザイン学部 卒業
株式会社KLOKAで8年、店舗設計デザイナーとして勤務し2015年よりFRYGALLERYとして独立。 自らエージングやペイントの仕上げを施すことで店に温かみや外国っぽいラフさを与えるデザインが得意。 趣味は現場や海外で素敵なゴミを拾うこと、居酒屋放浪。
www.fry-gallery.com
ワークショップ
新品の製品を使い込まれた風合いに、木でできたものを金属製に、ただの板を石造りの重厚な壁に変貌させたり、そんな「ヨゴシ」をみんなで観察して、実践するワークショップです。とにかく未知の技術を体験しましょう!
※当日はご都合の良い時間にご来場ください。所要時間は1時間程度です。
※動きやすく、汚れても良い服装でお越しください。
・日 時:
2017年6月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)
各回13:00〜17:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・入場料:2,000円(材料費込み)
・講師:TASKOスタッフ!!
・ご予約:予約フォーム
・お問合せ:(担当:小森)
会期終了
つくれ!ムサコvol.7
MY'S〜店を持たない花屋の展覧会
「つくれ!ムサコ」もいよいよ本年度最終回!!
vol.7は「お店を持たない花屋」として、植物・花を生かした小さなギフト・空間・グラフィックなどの表現で花と人、人と人とを繋げる、MY'S/今泉冴也香さんを迎えます。
春の訪れにふさわしい、華やかでシックなお花畑が会場に出現!謎めいたお花屋さんのものづくりを紹介する展覧会やトークショー、花にふれあうワークショップや、フラワーアレンジメントの受注会を開催します。
MY'S 〜
店を持たない花屋の展覧会
武蔵小山ファクトリーに色とりどりのお花畑が出現!春爛漫の空間で、オリジナル・フラワーアレンジメントのオーダー受注会も開催。プレゼントからお家を彩る小物までアレンジは自由自在。ぜひその彩りをお楽しみください。
・会 期:2017年3月24日(金) - 4月2日(日)
・営業時間:金曜 17:00〜20:00
土日 13:00〜19:00
トークイベント
お店を持たない花屋の仕事っていったどうなっているの!?「エーデルワイス」シリーズでフェティッシュな作品炸裂の明和電機社長・土佐信道氏の参加も決定!フリーペーパー「ココカラ」の編集長・中高下恵さんを聞き手に、謎めいたお花屋さんの”ものづくり”事情に迫ります!
・日 程:2017年3月24日(金)
・時 間:19:30〜21:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・出演者:MY'S 今泉冴也香(花屋)、明和電機
・聞き手:中高下 恵(フリーペーパー「ココカラ」編集長
・入場料:500円+1ドリンク(500円)
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
ワークショップ
色とりどりのドライフラワーを会場の花畑から摘み取って、「ミニリース」から「フォトフレーム」まで、お部屋を彩る小物をつくるワークショップです。
※お子さまもご一緒に参加いただけます。
※その他つくりたいものがある方はご相談ください!
・日 時:
3月25日(土)
13:00-14:30 フォトフレームワークショップ
15:30-17:00 ミニリースワークショップ
3月26日(日)
13:00-14:30 ミニリースワークショップ
15:30-17:00 フォトフレームワークショップ
4月1日(土)
13:00-14:30 フォトフレームワークショップ
15:30-17:00 ミニリースワークショップ
4月2日(日)
13:00-14:30 ミニリースワークショップ
15:30-17:00 フォトフレームワークショップ
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・入場料:各回 3,000円
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
ゲスト・プロフィール
-
MY'S 今泉冴也香(花屋) 1985年東京生まれ。多摩美術大学環境デザイン学科卒業。
都内花屋勤務を経て、2012年よりお店を持たないアトリエ花屋としてMY'S名義で活動。オーダーメイドのギフトフラワーを中心に、空間装飾やブライダル、広告、アパレルとのコラボレーションなどを手がける。花や植物の可能性を広げるべく、枠にとらわれない様々な形や表現を日々模索している。
会期終了
つくれ!ムサコvol.6
TASKOプレゼンツ「溶接やろうぜ!」
なんとなく知ってはいるけど「実際どうやってやるの?」という技術を、「見て、聞いて、実際にやってみる」TASKOの新企画。今回は“溶接”をフィーチャー。展示・ワークショップ・トークイベントを通して、“溶接”という技術の真髄と魅力をお届けします!TASKOスタッフと多彩なゲストとともに、武蔵小山で火花ちらしてみませんか!?
展示
「溶接」の歴史から、その種類と多様さをTASKOならではの切り口で紹介します。ここへくればあなたも「溶接」したくなる!?
・会 期:2017年2月24日(金) ~ 3月5日(日)
・営業時間:金曜 15:00~21:00
土日 13:00~19:00
トークイベント
「溶接」といえばこの方!をお迎えして、溶接あるあるから、ディープな技術屋話まで。めくるめく溶接の世界の扉を開きます。
・日 程:2017年2月24日(金)、3月3日(金)
・時 間:各日 19:30〜21:30
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・出演者:野村宗弘(漫画家・3/3のみ出演)、横澤昇(草月文化事業株式会社) / KIMURA、工藤(TASKO inc.) ほか!
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
ワークショップ
電気溶接の《手棒、半自動、TIG》を体験しながら、みんなで火花を飛ばすワークショップです。とにかく未知の技術を体験しましょう!
・日 程:2017年2月25日(土)、26日(日)、3月4日(土)、5日(日)
・時 間:各日 13:00〜17:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
※動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
ゲスト・プロフィール
-
野村宗弘(漫画家)3/3(金)出演!! 1975年生まれ
広島の零細鉄工所で7年間働いたのち、2007年「とろける鉄工所」で漫画デビュー。「うきわ」「満月エンドロール」「赤ファンのつぶやき」他
材料取りから組み立て(製缶)、溶接、塗装、なんでもやり〼。
-
横澤昇(草月文化事業株式会社) 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 金工コースにて金属工芸を学ぶ。2001年卒業 同大学で3年アートユニット明和電機で3年お酒を飲みながらダラダラと働く。その間、友人との共同アトリエが貰い火で全焼!これではダメだと思い心機一転 、2006年いけばなの草月流(草月文化事業株式会社)に就職。以来10年社員としてバリバリ鉄花器を作り続ける。
-
KIMURA(TASKO inc.) 明和電機のアシスタントワークを経て独立後、「東京 KIMURA 工場」を設立。 エンジンやモータを用いたKIMURA式自走機シリーズをはじめとするいわゆるバカ機械や誰に頼んでいいかわからない機械の受注、生産を手がける。 2012年より「株式会社TASKO」の立ち上げに参加し設計制作部、工場長に就任。 引き続きバカ機械や誰に頼んでいいかわからない機械の受注、 生産を行いつつ他ジャンルとのコラボレーション、テクニカルディレクションなど電気と機械にまつわる様々な業務を活動の舞台とする。
-
工藤(TASKO inc.) 1979年生。北海道石狩市出身。工場作業員。映像作家/フリーランスのアートディレクターとして、主に映像関係の分野でCM、PV、ポストプロダクション、VFX、デザイン、アニメーション、ドキュメンタリーなどの製作に従事したのち鉄工所勤務。主に鉄パイプの精密溶接/加工業務に従事。現在は株式会社TASKOの工場作業員として展覧会什器や広告物の工作業務を担当。
会期終了
つくれ!ムサコvol.5
デザインムジカの買って、作って、遊ぶ展
vol.5は様々な空間をデザインし、楽しい場へと変えてしまうデザインムジカを迎え、ムジカメンバーがものづくり力あふれる6人のゲストと作ったプロトタイプ(試作)を、買って、作って、完成させることができるD.I.Y.工房型の展示を開催します。大きな家具からカワイイ小物まで、訪れた人と一緒に作りながら遊びを生み出していく17日間です。
「デザインムジカの買って、作って、遊ぶ展」
・会期:2017年1月13日(金)〜1月29日(日)
・営業時間:金 曜 15:00〜20:00
土 日 13:00〜19:00
月–木 予約制
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
〒142-0062 品川区小山3-8-16
パートナムハウス1F
オープニングトークイベント
「17日間どんなことしようか会議」
デザインムジカのD.I.Y工房にゲストとして参加いただく皆さまをお招きして、この工房でどんなことしようか、という作戦会議を行います!観客のみなさまからのご意見ご要望もどしどし受付ます!ご参加お待ちしております!
・日 程:2017年1月13日(金)
・時 間:19:30〜21:30
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
・出演者:
安藤僚子(デザインムジカ)
会田大也(ミュージアムエデュケーター)
岡 啓輔(セルフビルダー)
金森 香(西東京マクラメ部 部長)
雫 あきら(エンジニア)
SEi(ニットアーティスト)
山本哲也(エンジニア)
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
展示概要
デザインムジカ×オーダーメイドD.I.Y.家具づくり
いろいろな廃材を利用して、オーダーメイドの家具をお客さんと一緒にD.I.Y.して製作します。期間中いつでも、デザインムジカのメンバーと一緒にD.I.Y.ができる工房をOPEN。作ってみたかった家具や遊具や小物など、設計、施工、配送まで。相談無料です。
デザインムジカ
インテリアデザイン会社。店舗の設計を中心に、演劇や科学展示の会場構成、アートインスタレーション、店舗のブランディングからディスプレイまで、空間にまつわる幅広いジャンルで活動をしている。ハンドメイドで遊び心のあるデザインが得意なガテン系女子会社。
◇ゲスト① 会田大也さん×子供の遊具づくり
地元の子どもたちの「ニーズ」をヒアリングして、親も子も一緒に作れる遊具をつくります。
会田大也
2000年東京造形大学造形学部デザイン学科造形計画専攻卒業。2003年情報科学芸術大学院大学[IAMAS]修了。大学院で学生にワークショップデザインを教えたり、伊勢丹にて子供向け教育プログラムを企画する仕事をしている。
◇ゲスト② 岡啓輔さん×コンクリートで祭り的ワークショップ
型枠、コンクリート練り+打設、型枠はずし、という全3回。まるで餅つきや鏡開きといった祭り的なワークショップ。
岡 啓輔
1986年有明高専建築学科卒業。会社員を少々、あとは現場で作業員。鳶、鉄筋工、型枠大工、建売り住宅の大工など。1988年から高山建築学校参加、2001年より同校運営。2005年からセルフビルドで鉄筋コンクリート造を建設する蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)を着工。2017年現在も工事中。
◇ゲスト③ 金森香さん×マクラメ編みを研究する部活
ロープを編むだけで、いろいろな物が生まれてしまう「マクラメ編み」を研究する部活動を発足。
金森 香
西東京マクラメ部 部長。ファッションブランドシアタープロダクツのプロデューサーやNPO法人ドリフターズインターナショナル理事の活動の傍ら、ラップルさんとしてD.I.Y.のユニットの活動もおこなう。このたび、兼ねてから興味をもっていたマクラメ編みを深める部活動「西東京マクラメ部」を始動。
◇ゲスト④ 雫あきらさん/山本哲也さん×光る家具づくり
LEDを巧みに光らせ、物体と光を融合させたものづくりのプロの2人と、光る家具のプロトタイプを製作展示。
雫あきら
筑波大学第二学群生物学類卒業後、同大学大学院農学研究化にて応用生物化学専攻し修士号取得。IT企業へ勤務。組み込み系のシステムエンジニアとして様々な案件に従事する。2016年、約100個のフルカラーLED・リアルタイムのモーションセンサー・Bluetooth通信機能を搭載した新しい“スマートフットウェア” Orphe(オルフェ)の開発に携わる。
山本哲也
神戸大学にて博士(工学)を取得。ユーザインタフェース、ウェアラブルコンピューティングを中心に研究しており、様々なスタートアップでハードウェア、ソフトウェア開発に携わる。2010年度IPA未踏(石黒PM)にてインタラクティブな楽器を制作。雫さん同様“スマートフットウェア” Orphe(オルフェ)の開発に携わっている。
◇ゲスト⑤ SEi×家具のニットづくり
どんなものにでもニットを着せてしまう。家にある家具や小物を持ち込んで家具を彩るニットをオーダーメイド。
SEi(清優海子)
“ニットアーティスト”として、“君に君を魅せるため 世界にひとつだけのつなぎめをあげる 君と君の大切な何かをつなげるため” というコンセプトの元、ニットを通して様々な場所で活動中。糸の段階から手染めして編まれた作品は、ひとつひとつ表情が違う1点モノ。その繊細な作りにうっとりしてしまう。
会期終了
つくれ!ムサコ vol.4
力石咲のハイパーニットクリスマス
vol.4は「世界を編みくるむ」を合言葉に、編み物を使って、人と人、人と空間、人と街を繋ぐ作品を展開している、ハイパーニットクリエイターの力石咲さんを迎えます。戸越銀座のアトリエを期間限定で武蔵小山ファクトリーにお引越し。公開制作&展覧会とともに、かわいい毛糸玉モンスターを作るワークショップを開催します。
ワークショップ「毛糸玉モンスターを作ろう!」
編地の切れ端や絡まってしまった毛糸など、色や太さや素材が様々な毛糸を、カラフルなマスキングテープで丸めたり他の毛糸と組み合わせたり。クリスマスツリーのオーナメントにもぴったりの世界に一匹だけのオリジナルの毛糸玉モンスターを制作します。ちいさなお子さんから大人の方まで、どなたでもご参加いただけます!
・日 程:2016.12.23(金・祝)、24日(土)
・時 間:各日14:00 - 16:00
・参加費:1,000円
・定 員:15名
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
〒142-0062 品川区小山3-8-16
パートナムハウス1F
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
公開制作&展覧会
ニットでクリスマスデコレーションされた武蔵小山ファクトリーをアトリエに公開制作を行います。これまでの代表作品もアトリエ全体に編み込んで!?冬の寒さもふきとばす、フワフワでキラキラの展覧会をお届けします。
・日 程:2016年12月23日(金・祝)~25日(日)
・時 間:13:00-19:00
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
会期終了
つくれ!ムサコ vol.3
トラフ建築設計事務所
vol.3はトラフ建築設計事務所を迎えてのトークショーを開催します。
建築的な思考をベースに、建築・インテリア・展覧会の会場構成・プロダクト・インスタレーション・映像など多岐にわたって活動を展開しているトラフは、品川区小山1丁目に事務所をかまえる武蔵小山のご近所さん。もちろん武蔵小山クリエイター人とのつながりも深く、ものづくり界隈のローカルネタを沢山持っているはず。
現在開催中の個展「トラフ展 インサイド・アウト」が大盛況のトラフが、武蔵小山でインサイドをアウトします!
■トークショー
「武蔵小山の街のデザインアレコレ」
・日 程:2016.11.19(土) 18:00-19:30
・出演者:鈴野浩一(トラフ建築設計事務所) / 中村至男(アートディレクター、グラフィックデザイナー) 中原崇志(建築家) / 安藤僚子(インテリアデザイナー) / 田部井美奈 (アートディレクター、グラフィックデザイナー)
・料 金:500円 + 1ドリンク(500円)
・定 員:30名
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
〒142-0062 品川区小山3-8-16
パートナムハウス1F
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
■参加者プロフィール
トラフ建築設計事務所
鈴野浩一(すずの こういち)と禿真哉(かむろ しんや)により2004年に設立。建築の設計をはじめ、インテリア、展覧会の会場構成、プロダクト、空間インスタレーションなど多岐に渡り、建築的な思考をベースに取り組んでいる。主な作品に「テンプレート イン クラスカ」「港北の住宅」「空気の器」「ガリバーテーブル」「Big T」など。
中村至男(アートディレクター、グラフィックデザイナー)www.nakamuranorio.com
中原崇志(建築家)takashi-nakahara.com
安藤僚子(インテリアデザイナー)designmusica.com
田部井美奈 (アートディレクター、グラフィックデザイナー)www.minatabei.com
会期終了
つくれ!ムサコ vol.2
ナリワイ・伊藤洋志
・生活の中から生み出す仕事
生業(ナリワイ)について
・衣のナリワイ「SAGYOの野良着」展示会
vol.2は大小様々な仕事を組み合わせて生計を立てる「ナリワイ」の実践者であり、武蔵小山のシェアオフィス「スタジオ4」を共同運営する伊藤洋志さんを迎え、ナリワイのひとつである「SAGYOの野良着」の展示会と、ナリワイと”ものづくり”についてのトークショーを開催します。
■トークショー
「ナリワイと“○○づくり”を武蔵小山で考える」
・日 程:2016.11.5(土) 16:00-18:00
・出演者:伊藤洋志(ナリワイ)
西本良行(Happy Energy主宰)
田井地直己(TASKO inc.)
・料 金:500円 + 1ドリンク(500円)
・定 員:30名
・会 場:TASKO 武蔵小山ファクトリー
〒142-0062 品川区小山3-8-16
パートナムハウス1F
・ご予約:終了
・お問合せ:(担当:小森)
■"SAGYOの野良着" 展示会
ナリワイの活動、コンセプト紹介と共に、「SAGYOの野良着」の展示会を行います。
「風景をつくっていく野良着をつくる」をテーマに製作された、日常の軽作業着。
東京では初の展示会です!ご試着が可能ですので、ぜひ着心地を楽しみにいらしてください。
2016.11.5(土)/ 6(日)/ 11(金)- 13(日)
金 15:00-20:00
土日 13:00-19:00
■参加者プロフィール
伊藤洋志(ナリワイ代表)
1979年生まれ。香川県丸亀市育ち。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻修士課程修了。大小様々な仕事を組み合わせて生計を立てる「ナリワイ」実践者。
零細ベンチャーで就職サイト・雑誌の創刊に参加後、フリーランスとして農業を中心に執筆・編集を行う。現在、個人が小さい元手ではじめられる頭と体をつかう仕事をテーマに「ナリワイ」作りに取り組む。
主なナリワイにシェアアトリエ「スタジオ4」や京都の一棟貸し宿「古今燕」などの場所の運営、モンゴル武者修行ツアー、ワークショップ企画からウェディングイベント運営、市町村の地域活動のお手伝い等がある。今回展示販売を行う「SAGYOの野良着」製作もナリワイの一つ。
近著に「ナリワイをつくる-人生を盗まれない働き方」(2012年/東京書籍株式会社)がある。
西本 良行(Happy Energy主宰)happy-energy.jp
田井地 直己(TASKO inc.代表)tasko.jp
会期終了
つくれ!ムサコ vol.1 ~語れ!ムサコ会議
2016年9月17日(土)~25日(日)
さまざまな分野で活躍するアーティストを迎え、それぞれの活動や作品を紹介する展覧会、2日間にわたる「ものづくり」への情熱満載のトークショーを行います。 TASKOの新しい秘密基地にぜひご注目ください!
■トークイベント
2016年9月17日(土)、18日(日)
■展覧会
2016年9月17日(土)~25日(日)
※入場無料
※トークイベント開催日は展示は15:30まで。
■会場
TASKO 武蔵小山ファクトリー
〒142-0062 品川区小山3-8-16
パートナムハウス1F
■営業時間
平日は金曜日のみ 15:00-20:00/土日祝 13:00-19:00
■トークイベント詳細 ※要予約
ムサコを拠点に活動を続けるアーティストたちが、TASKOの秘密基地にまさかの大集合!
「ものづくり」へのリアルな視点、これからの展望、そして何よりも大好きなムサコについて(!?)、2日間にわたって語りつくします!
①「語れ!ムサコ会議~「ものづくり」を武蔵小山で考える」
・9月17日(土)16:00-18:00
・出演者:明和電機(アーティスト)、
KIMURA(株式会社TASKO)、藤原麻里菜
②「語れ!ムサコ会議~ショービジネスと「ものづくり」を武蔵小山で考える」
・9月18日(日)16:00-18:00
・出演者:藤本実(m plus plus 株式会社 取締役社長/Lighting Choreographer)、髙橋征資(バイバイワールド株式会社代表、よしもとロボット研究所 チーフクリエーター)、明和電機(アーティスト)、KIMURA(株式会社TASKO)
■入場料:各回1500円(1ドリンク付)
・ご予約:終了
■お問合せ:(担当:小森)
明和電機(アーティスト)1993年にアートユニット「明和電機」を結成。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発し、ライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも活動を展開中。プロモーション活動は多岐にわたり、CDやビデオ、本の制作、電子楽器「オタマトーン」の開発も行っている。
http://www.maywadenki.com/KIMURA(株式会社TASKO 設計制作部 工場長)明和電機のアシスタントワークを経て独立後、「東京 KIMURA 工場」を設立。エンジンやモータを用いたKIMURA式自走機シリーズをはじめとするいわゆるバカ機械や誰に頼んでいいかわからない機械の受注、生産を手がける。 2012 年より「株式会社TASKO」の立ち上げに参加し設計制作部、工場長に就任。引き続きバカ機械や誰に頼んでいいかわからない機械の受注、 生産を行いつつ他ジャンルとのコラボレーション、テクニカルディレクションなど電気と機械にまつわる様々な業務を活動の舞台とする。
https://tasko.jp/藤原麻里菜1993年7月20日生まれ。横浜市戸塚区出身、都内在住。2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。現在、チャンネル登録者数は3万人を超え、テレビを始めとする様々なメディアに取り上げられている。2015年夏には、東京都墨田区「あをば荘」にて初個展「無駄な部屋」を開催。2016年には、Google社が主催しているYouTubeNextUpに入賞する。
http://fujiwaram.hateblo.jp/髙橋 征資(バイバイワールド株式会社 代表取締役 よしもとロボット研究所 チーフクリエーター)エンターテイメントに特化したロボット・マシンづくりを行うクリエイティブユニット「バイバイワールド」代表。 代表作に、等身大拍手マシン「音手( おんず)」、スマート拍手ロボット「ビックラッピー」、片手で拍手できるキャラクタートイ「パチパチクラッピー」など。2013年1月よりよしもとロボット研究所にてソフトバンク社の感情を持ったパーソナルロボットPepperの公式ロボットアプリケーションの企画・開発に従事する。
http://www.byebyeworld.co.jp/藤本 実(m plus plus 株式会社 取締役社長/ Lighting Choreographer)1983年生まれ、兵庫出身。 2006年から神戸大学大学院工学研究科塚本研究室にて、パフォーマンスとテクノロジーを組み合わせた研究に取り組み、2012年に博士(工学)を取得。東京工科大学助手を経て2013年 m plus plus株式会社設立。2010年、身体表現に光の要素を加えた「Lighting Choreographer」でIPAのスーパークリエータに認定。その後も20th AMD Award新人賞(一般社団法人デジタルメディア協会)や日本ベンチャー学会会長賞(JST大学発ベンチャー表彰2015)など多数受賞。ライブパフォーマンスにおいて新しい表現を可能とするシステムの開発を続けている。
http://www.mplpl.com